簡単に作れる秋の養生。白きくらげ、蓮の実、ナツメ、クコの実で作る薬膳スイーツ。
簡単に作れる秋の養生。白きくらげ、蓮の実、ナツメ、クコの実で作る薬膳スイーツ。
見て下さい~!秋になると食べたくなる、簡単で美味しい薬膳スイーツ。
使っているのは白きくらげ、蓮の実、ナツメ、クコの実です。この記事でも書きましたが→秋に注意したいこと。秋に食べた方がいいもの。秋は肺を潤す季節です。肺や喉、お肌を潤すのに一役買ってくれるのが白きくらげなんですよ。
台湾ではこのスイーツは1年中売られていて、気軽に買う事ができます。もちろん材料も普通に売っているので、自分で作る事もできますよ。
楽天で見つけたセット。これはとても便利。しかもHPに詳しい説明がありとても親切。
ナツメとクコの実の自然な甘味だけでもいいし、黒糖やはちみつを足しても美味しいです。また、秋の養生フルーツといえば梨。私はもちろん訳ありを買いますよ。
すりおろした梨、しょうが汁ちょっとを軽く温めて飲むだけで、喉が潤います。お塩をちょっと足すと、甘さが際立ってこれまた美味しい。
そして、この白キクラゲの薬膳スイーツに梨を加えても美味しいですよ。薄切りにして煮てもいいし、おろしてもいいです。白きくらげと梨で、うるおいパワー全開ですよー!
白きくらげについては、この記事→秋に注意したいこと。秋は肺を潤す季節です。で詳しく紹介したのでここでは割愛するとして
蓮の実・ナツメ・クコの実について今日は書いてみます。
蓮の実は女性ホルモンのバランスを整え、精神を安定させてくれたり、腎に効果があると言われています。またたんぱく質、食物繊維、疲労回復に効くビタミンB1も豊富です。
台湾ではスイーツ以外に色んなスープにも入ってる、身近な食べ物なんですよ。
お次はナツメ。デーツではなく、ナツメです。ほんのり甘いのが特徴。ナツメは緊張を和らげてくれます。鎮静効果があるようで、安心して気持ちよく寝られるそうですよ。
また、脾の働きに作用して、胃腸の調子を整えてくれます。もちろんナツメも生薬として使われているし、鍋にもよくよく使われています。
ナツメは色んな食べ方ができて、お鍋にお水とナツメを入れて煮出し、ほんのり甘い飲み物を作ってもいいし、パカっと割ってクルミを挟んで食べてもすごく美味しいです。
これからの季節、大活躍間違いなしですよ。
クコの実は、楊貴妃が好んで食べたとして有名ですね。抗酸化作用が高いビタミン類が豊富なので、不老長寿・アンチエイジングにいいと有名です。
スイーツにトッピングしたり、これまた台湾ではだいたいの鍋に入っていますね。それからぽりぽり食べてるおばあちゃんもいます。食べすぎると熱がこもるので注意ですが、そのままぽりぽり、ほんのり甘くておいしいのです。
秋は美味しい養生スイーツで、肺も喉もお肌も、ぷるぷるんっと潤しましょう。