秋に注意したいこと。秋に食べるもの。秋は肺を潤す季節。
秋に注意したいこと。秋に食べるもの。秋は肺を潤す季節。
湿度の高い夏が過ぎて、これからは乾燥の季節に入っていきます。結論。秋は潤す季節です。
湿度が高く蒸し暑い夏にパッカーンと開いた、たくさんの毛穴。そこに乾燥した空気が当たるのが秋。ここで結構なストレス・負担になるのですね。
乾燥と言えば思いつくのが、呼吸器系。鼻、喉、肺ですよね。五行説というのを聞いたことがありますか?五行を季節ごとに見ると、秋は「金」で、「金」は肺と大腸です。
肺と大腸は密接に関わっていて、肺の調子が悪くなると大腸にも影響が出ると言われています。もちろん、肺が良いと、大腸にも良い影響があるという事です。肺を整えれば、快便・快腸ってわけですね♪
肺を潤す食べ物
ではここから、肺を潤す食べ物の紹介をしていきましょう。まずは杏仁。これは有名ですね。杏仁は実は生薬なんですよ。からだを温めて、肺を潤す作用があります。
これは今日のおやつ。大好きな黒ゴマを入れた杏仁豆腐。
そこで、とっても珍しいコーンスターチやブドウ糖なんかが含まれていない、100%の杏仁パウダーを紹介します。しかも生。皮を剥いて粉末にしてあるので、そのままお湯を注いで杏仁ドリンクもできますよ。台湾では、冬になるとこの温かい杏仁スープのお店が出てきます。
梨も、喉の渇きを取り、肺に潤いを生み出す食べ物です。熱を取る作用もあるので、食べすぎると下痢になったりするので気を付けましょう~。
喉の調子が悪い時には、梨をすりおろして生姜のおろし汁をちょっぴり加え、お湯を注いで飲むと気持ちいいですよ。じんわりとろーりあったまる。本当に美味しい。これは昔からの民間療法です。もちろん訳ありを買いますよー!
白キクラゲもこの季節に最高!こちらは台湾産。無漂白の白キクラゲです。台湾では、お料理にはもちろん、スイーツのトッピングにも白キクラゲがよく使われます。水で戻すだけでプリンプリンになるのでおすすめです。
他には、白ごま、ゆり根、レンコン、山芋、ホタテなどが、いいようです。そう。白い食べ物ですね~!白い食べ物の多くは、肺を潤す役割があるそうですよ。
でもまぁ、旬の食べ物をいただいていれば間違いないですよね。その土地の気候にあった食べ物が、その土地で旬を迎えるのですから♪
これから乾燥に向かう季節です。肺を整えて、お腹もお肌も元気に過ごしましょう~!