梅干しの作り方など。今年も梅仕事をして、夏を元気に乗り切ろう!

食べ物のこと

梅干しの作り方など。今年も梅仕事をして、夏を元気に乗り切ろう!

じゃーん。今年も梅仕事ですよ~。今年は黄色く追熟させてから作りました。

途中、あまりにもいい香りなので、1つ皮をむいて食べました。おいしかった~!!!!

もう、梅酢も上がりましたよ。重石がわりにしてるのは、今年もお米。干す時には重石はいらなくなるので、その時に炊いて食べますよ^^ふんわり梅のいい香りが漂います。

あとは、梅雨が明けたらお日さまに当てて3日間、干すだけです。赤しそがなかなか手に入らないので、使いません。塩漬けして干すだけの梅干しを、白梅干しって言います。簡単ですよ。そして美味しい~。

梅干しやジャム、シロップなどの作り方はこちらにまとめてあります。→今年こそ梅仕事!傷がついた青梅のレシピも♪

梅、予約しましたか~^^ 梅雨は梅干しやシロップの仕込みを楽しんで、夏は元気に楽しく乗り切りましょう~

ここすごい!梅の斑点は、農薬を使っていない証拠。私も今回の梅は、斑点けっこうついてました。でもお構いなし~!だって、斑点と傷は、ぜんぜん別物ですから。傷がついているのは腐りやすいのでジャムにする方がいいですが、斑点は、何も問題ないですよ。