海外移住して、幼稚園や小学校はどうしてる?日本との違いは?
海外移住して、幼稚園や小学校はどうしてる?日本との違いは?
我が子は幼稚園も小学校も、現地の学校です。幼稚園、高かった…。10年近く前に台湾に来た時と比べ、物価の上昇がすごい。ま。10年もすればそりゃそうか。
で、幼稚園の値段は、なんと月に15万円…。でした…。手当て?もちろんありません。私は外国人労働者。ちゃんとビザを取って住んでいますが、ただの移民です。
公立は抽選で入れません…。通わせなくてもいいかなぁと思ったのですが、楽しかったらいいし、まずやってみよーと思い入園。
時間は長いですよ。朝7時半ころにバスが家の前に来て、帰りは16時過ぎに家まで送ってくれます。
結局、ほとんど通いませんでした 笑
牛乳からバターを作って、そのバターを使ってサンドイッチを作ったのが一番楽しかったそうです。その時に「ママには内緒だよ」って言って、先生がみんなにコーラをくれたのも楽しい思い出だそうです ははははは
ちょっとでも楽しい思い出ができたなら、何よりですね。
小学校は現地の公立です。学費は月に5000円ほど。これまた手当などはありませんよ。日本人学校は遠いし高すぎる。インターも勧められましたが、かなり勉強熱心な学校で、さらにかなりの学費で払えず、のびのびだろう現地校にしました。
が、ぜんっぜんのびのびではありませんでした 笑
お勉強がすごい。1年生から宿題がどっさり。これには仰天しました。
さらにさらに、音楽・美術・家庭科などの授業はなし。3年生になってやっと「音楽・美術」として、週に一度授業があります。
そしてそして、テストが近くなると、体育の時間がお勉強の時間に変わります。テストの日は、体育の時間にやります。
おいおいおいおいおいおいおいおい。体うごかそうよ…。
本当はやっちゃいけないらしいですが、多くの学校でそのようにしているようです。
公立ですよ。公立…。1年生ですよ。1年生…。
給食のあとは、お昼寝の時間があります。食後のお昼寝は、高校まで続くようです。ただし、宿題ができてない子は寝られません 笑
それからプールの授業は基本ありません。プールがある学校が少ないようです。子どもが通う学校もプールがなく、5年生になってから、他の学校のプールを借りに行きます。バスで他の学校にレッツゴーです。
しかも毎週プールの授業があるわけではないので、台湾人は泳げる人がとても少ないようです。
体育といえば、学校の制服が日本で言う体育着です。なので、体育着を来て学校に行きます。日本は体育がある日に体育着を持っていきますよね。そして男女別で着替える。
でも、ここは最初からみな体育着なので、着替える事はしません。そうだ。上履きもないです。
それからそれから、小学校が少ないので、1つの小学校が広い。どの学校も、普通に7クラスくらいまであります。日本だったらマンモス校ですよね~
中学校も同じです。だから、先輩後輩とか、基本ありません。誰が先輩だか後輩だかなんて、人が多すぎて気にしてられないそうです。
あと大きいからこそ面白いのが運動会。日本だったら(私が通ってた学校は)1組が青で2組が黄色でって、クラスごとに色があって、1年生から6年生まで、1組は青、2組は黄色って分けられました。だから運動会の日はクラス対抗でした。
そして、朝の開会式から午後の閉会式まで、みんなが終わるまで応援したり観戦したりしました。
が、ここは違います。人が多すぎて、50m走をやってるそばで、他の学年の競技や演技が行われています。そしてなんと、低学年は自分が出るのが終わったら帰っていいんです。流れ作業的に1時間~1時間半で終わっちゃいます。あっけない 笑
中・高学年になると出場する数が多くなるので午後になったりしますが、それでも中学年も、自分のが終わったら帰ります。
それから、運動会は事前に出席するかしないか選択できます。出たくない人は出なくていいんです。これもびっくりしたなぁ~。私の時は、そんなのなかったもんなぁ。って、そりゃ30ウン年前ですからねぇ。
給食もぜんぜん違いますね。毎日牛乳はありません。月に1~2回もらうみたいですよ。(あまり学校に行ってないから分かりません)
で、すごく豪華。パッサパサのパンとちょっとした具が入ったスープと牛乳だった私の給食とは大違い。
骨付き肉やお魚ががどどーんと出て、お野菜も色々。しかもオーガニック。パンはほとんど出ずに、基本はご飯。ちょっともらったんですが、本当においしい!
こんな給食なら毎日行きたい~!!!
と、私が見た日本と台湾の小学校の違いは、こんな感じです。またあったらシェアしますね。