金木犀 キンモクセイのお茶 出がらしの活用法
金木犀 キンモクセイのお茶 出がらしの活用法
金木犀の香りが漂う秋ですね~!金木犀の香りにはリナロールという成分があるようです。リナロールの効果としては、鎮痛、抗不安作用、それから抗菌作用もあると、論文を調べたらいくつか出てきました。
おもしろいー!
リラックス効果が高いと有名なラベンダーにも、もちろんリナロール成分があります。香りと脳の関係ってすごく面白くて、大好きです。
香りの好き嫌いってとても大切なので、どんなにリラックス効果が高いと言われても、それが嫌いな匂いなら、使わない方がいいですよ^^
自分が好きな香りって、すごく大切なんです。で、私は金木犀の香りが大好き!通勤時、金木犀が香る季節になると、早起きしてわざわざ金木犀がある道を歩いていたほど。
そんな大好きな香り。金木犀。ツイッターでもたくさんの金木犀の写真が流れてきて、あぁぁぁぁぁっぁああああ。くんくんしたい!と思ってました。
そこで思い出したのが金木犀のお茶!そう。これがあった事をすっかり忘れていたのですよ~!
金木犀くんくんしたいなぁ
と金木犀のお絵描きしたり
ツイッターの写真みてうっとりしてたのですが金木犀のお茶があるの、
忘れてた🤣あぁ〜 いい香りだよぉ〜
くんくんくんくんしてます pic.twitter.com/uu1q5rKTMO
— あいしゃ (@aishanblog_) October 2, 2022
これがとってもいい香り!で、このお茶の出がらしもとってもいい香りなので、色々と使いますよ~。
お茶の出がらしの使い方
まずはお掃除。金木犀のお茶でなくても、お茶には抗菌作用も含まれているのでお掃除にぴったり!私は金木犀のお茶の出がらしを使い、香りと一緒にお掃除しますよ~!
和室、洋室の掃除
これ、とっても簡単なんです。濡れたままのお茶の出がらしを畳やフローリングにぶわぁ~っと撒いて、それを集めるようにホウキで掃いたり、雑巾がけをするだけです。
お茶と一緒に細かいホコリも取れて、ピッカピカになりますよ。
キッチン周りのお掃除
これも同じ。出がらしと一緒にお皿を洗ったり、シンクを洗ったりするだけです。油汚れもすっきり。においもすっきり。とっても気持ちがいいですよ。
もちろんお風呂やトイレ掃除にも
浴槽や便器の中に撒いて、きゅっきゅっきゅっと洗う。それだけです。もう出がらし最高!
お風呂に入れれば美肌風呂に
お茶といえばカテキン。ビタミンCですね。それが含まれているお茶を浴槽に入れれば、あっという間に美肌風呂に!古くなったストッキングに入れてもいいし、ガーゼハンカチや手ぬぐいで包んでもいいです。
そのままジャっと入れてもいいですが、あと処理が結構大変です 笑
金木犀のお茶はリナロール成分によるリラックス効果もあり、とっても気持ちがいいお風呂時間になります。
出がらしは、食べてもいい
出がらしを乾燥させて、それをミルで細かくしたり、すり鉢で細かくすることで、食べる事もできますよ。もちろん炒って細かく切るだけでもOK。
例えばクッキーやパウンドケーキに混ぜ込む事もできますし、炒飯、おにぎり、ふりかけ、つくだ煮、てんぷらの衣にする事もできるようですね!お茶ってすごい~!
大好きなお茶のご紹介
緑茶、ウーロン茶、紅茶などの違いは、発酵度合の差です。実は同じ茶の木なんですよ。
まずは金木犀のウーロン茶。こちらは1842年に開業した老舗。さらには400項目以上のSGS残留農薬試験に合格したお茶製品のみを販売している会社です。そんな会社の金木犀の台湾茶があります。
茶葉は台湾、花は中国産、という製品が多いなか、全て台湾産で残留農薬試験にも合格~!デザイン缶もかわいいし、もう大好き!
お次は金木犀の緑茶。そして茶葉も金木犀も鹿児島産!茶葉が無農薬かどうか分かりませんが、金木犀は無農薬^^
春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀。と「三大香木」として知られている金木犀。思いっきり楽しんじゃいましょう~!