松葉エキスを作りました。作り方とその味、効果は…

身体のこと 食べ物のこと

松葉エキスを作りました。作り方とその味、効果は…

水道水の問題、空気の問題…。昔とはずいぶん変わってしまった現代。過去に戻る事はできませんから、自分たちでできる事をして、元気に楽しく過ごしましょうー!

で、見直されている松。松ってすごい。語彙力なくてごめんなさい。でも、ただただすごい。今日は、たくさんの松葉をいただいたので松葉エキスにして保存をしてみますよ!作り方はとっても簡単。ただただ煮詰めるだけ!

梅肉エキスを知っていますか?

青梅をおろし金ですりおろし、それを布でこし、汁だけを土鍋で何時間もコトコト煮詰めて、最後は焦げないようにへらで混ぜながらペースト状にする

という、とても大変な作業を経てつくられる濃縮エキスです。昔、授乳していた時に作った事がありますが、本当に大変でした。が、できた時の達成感と、手作りのあの美味しさは今でも忘れられません。

手間を楽しむ余裕がある方は、ぜひ作ってみて下さい。感激ですよ。

青梅1kgから40gほどしか作れない梅肉エキスは、免疫、胃腸、骨、血液さらさら、臓器、お口の環境…と、とにかく全身に作用してくれます。

ちょっと食べすぎたなぁ。ひと舐め。ちょっと喉が痛いなぁ。ひと舐め。お腹がいたい。ひと舐め。誰でも使える万能薬なので、一家に1瓶は絶対ですよ~。

そんな梅肉エキスのように、松エキスもあると知りました。そして作り方がとても簡単だとも知りました。梅肉エキスよりもね。ふふふ。


↑この松葉エキスは、山奥深く自生する赤松の葉を、なんと湧水で煮出し、30時間以上かけトロトロと煮詰めて作ったものだそうで、薬効がすごそうですね。

さぁつくってみよう

赤松ではないし、湧き水でもないのでこの製品のようには作れませんが、大切に育てられた松を使って、エキスを作ってみたいと思います。参考にさせてもらったサイトは昔の家のごはんさんです。

松の葉を枝ごとお鍋にいれて、ひたひたのお水を入れて火にかけます。

沸騰したら3時間弱火で煮ます。

松の葉と枝を取り除き、さらに煮詰めます。かなり濃縮されてきましたね(葉と枝を取り除いてから2時間煮詰めて、ここまで濃縮されました)。

トロトロになってきたらフタをとり、焦げ付かないようにヘラで混ぜながら煮詰めます。できあがりは、スプーンいっぱい程度。

お鍋についたエキスはもったいないので、お水を入れて沸騰させ、コップにうつしました。

お味とその効果は…

とにかく渋い!渋すぎる!でも、作っているあいだ、松の香りが部屋中に漂い、とても幸せな気持ちになりました。

耳かき1杯のエキスにぎゅぎゅーっと松の成分が凝縮されているので、ほんのちょっと舐めるだけで充分!

でも本当に渋いので、私はお水に溶いて飲んでいます。直接舐めると刺激が強すぎると思って…。で、私個人的な効果としては、するっとうんちが出る!

これ本当に驚いています。するっとです!毎日快腸なので、お肌も明るくきれいになってきた感じ!

一般的に言われている松の効果としては、とにかく血栓の浄化効果が高いという事。

動脈硬化・癌・心筋梗塞・高血圧・脳卒中などの予防になったり、リウマチ・膀胱炎・糖尿病に、また、虫歯や口内炎、歯槽膿漏に、更には白髪・薄毛の予防になるということを、このページで紹介しました→追記:松の葉・松の茎の使い方。

更には、


↑こちらで概要を見てみると、弊社の赤松葉抽出エキスには一般的な赤ワインに比べ1000倍以上ものポリフェノールが含まれていることが判明し、それに強い関連性を持つ抗酸化力も比例して高いことが分りました。 抗酸化力の強さは、血管に起因する脳梗塞に効果が見られることを藤田保健衛生大学とのマウスを用いた基礎研究により、確認しています。とありました。

んーーー。すごい。すごすぎますね。日本人の昔からの知恵「松竹梅」はすごいな…と驚くばかりです。新鮮な松があれば、自分でも作ることができますよ!じっくりコトコト作ってみませんか^^

楽天市場で、生の松葉を見つけました。山梨県産の無農薬です。

ちょっと作るのは…。という方は、湧き水で30時間以上かけて煮詰めた、何度も登場しているこのエキスです。先人の知恵と自然の湧き水と松が、ぎゅっと濃縮されていますよ。