舌磨きで感染予防・口臭予防。舌磨きの効果とは。
舌磨きで感染予防・口臭予防。舌磨きの効果とは。
「口腔環境は全身に作用する」という事はこの記事で紹介しました。↓
太白ごま油の使い方 オイルうがい(オイルプリング)で解毒・デトックス
今日は、舌磨きにフォーカスしていこうと思います!
寝起きの口腔内には、スプーン1杯のうんちが?
寝起きのお口の中って、クサイですよね…。かなりの臭いがしますね。そんなお口のまま、起きてすぐお水を飲むのはとっても危険です。
むかし歯医者さんに「寝起きの口の中にはスプーン一杯のうんちが入っているのと同じだからね?すぐ綺麗にするんだよ?」と教わりました。
そして、インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、寝ているあいだに体内の毒素がお口の中に排出されると考えられていて、その出口がなんと、舌だというのです。
寝起きの舌の上には、体内の毒素がたんまりと溜まっているというわけ…。
起きてすぐお水を飲んでしまったら、その毒素たちが全身に行き渡ってしまう…。恐ろしいですね。起きたらすぐに舌磨き。明日の朝から始めましょう。
何を使えばいいの?歯ブラシでこするのは、危険
結論から言うと、銅製の舌磨きを使うのがおすすめです。が、それを手に入れるまでに何を使うかというと、スプーンです!スプーンでやさしくやさしく、舌の奥から手前にこすってあげましょう。
舌にはたくさんのひだひだがあります。とっても繊細なので本当に優しくしてあげて下さい。取れないー!と強く何度もこすってしまうと、舌に傷がついたりヒリヒリしてしまいます。また、歯ブラシでこするのはあまり良くないです。
私が何年も使っている舌磨きはこれ。↓
1000円ちょっとというお手ごろ価格で、何年も使えていますよ。インドでは、銅製のコップやポットに入れたお水を朝に飲むと良いと言われていて、銅は水を浄化する作用があるとされているのです。ぜひ銅製の舌磨きを使いましょう。
歯磨きと舌磨きの順番は?
まずは舌磨きです。舌が毒素の出口でしたね。舌磨きをして口をゆすいで、それから歯磨きがいいですよ。舌磨きをしてもまだ舌が白い場合、それは内臓に問題がある事があります。
特に胃腸の調子が悪い時には、たっぷりの苔が舌につき、舌磨きをしても取れないことがあります。食生活を見直してみましょう。
お口の環境は全身に作用する
虫歯や歯周病が全身に作用したり、毒素が排出されるのが寝起きのお口の中…。とにかく口腔内を整えるというのはとても大切である事に間違いなさそうです。ぜひ毎朝の習慣に、舌磨きを取り入れてみてください。
1日の始まりである朝を大切に、すっきり過ごしましょう。