太白ごま油の使い方 オイルうがい(オイルプリング)で解毒・デトックス。口臭予防にも。
太白ごま油の使い方 オイルうがい(オイルプリング)で解毒・デトックス。口臭予防にも。
オイルうがい(オイルプリング)って聞いたことがありますか?油うがい。オイル(油)プリング(引っ張る)。という意味、そのままです。
なんと歯磨きだけでは取れない歯肉の奥にある細菌たちを、油で引っ張り出してくれるというのです。
で、歯間についてる歯垢…。あれすごく臭いの知ってますか?あれもちゃんと引っ張り出しましょう。ちょー臭いですから。
そして新たな発見。左の肩がバキバキに凝っていたのですが、これをやったらスーっと…。
オイルうがい(オイルプリング)の効果
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、このオイルうがいは「ガンドゥーシャ」と呼ばれ歯肉炎・歯周病・美肌・ほうれい線・白髪・抜け毛・免疫力アップに効果があると言われています。
口腔内の細菌を引っ張り出してくれるから、歯肉炎や歯周病に効果があるのは分かりますが、なぜ「ほうれい線」や「髪の毛」「全身の免疫力」と関係があるのでしょうか?
口腔環境は全身に作用する
実は、口腔環境を整えることは、健康に生活するためにとても大切な事なのです。皆さんご存知の歯周病。歯周病の原因になる歯周病菌が口腔内で増えると、それが血管を通って全身に広がります。
そして全身の様々な場所で小さな炎症を作り出し、多くの疾患の引き金になったりするのです。お口の健康は、全身の健康に繋がるのです。口腔内、あなどれません!早速やってみたいと思いますよね^^
オイルうがいはいつやるの?歯磨きとオイルうがいの順番は?
絶対にやりたい時間帯は、朝の起床時です。なんと起きた後のお口の中には、スプーン1杯のうんちと同じ量の細菌がいるとか…。おそろしいですね。また、アーユルヴェーダでは午前中はデトックス・解毒の時間帯とされています。
まずは、起床時から始めてみましょう。順番としては
1.朝起きて、舌の苔をとる。
・専用のクレーバーもありますが、ない場合はスプーンでやさしくこする。
・歯ブラシだと傷つけてしまうので注意が必要。
2.塩で歯磨きをする。
・私はミネラル含有量が世界一の、ぬちまーすでやさしくブラッシングしてます。
3.ゆすいだ後にオイルうがいをする。
オイルうがい(オイルプリング)のやり方
太白ごま油をスプーンに一杯とり、口に含みくちゅくちゅします。すぐに唾液と混ざって乳化されサラサラになってきますよ。
唇をしっかり閉じて、舌で唇の裏をなでながら円を描くように、ぐるぐる右回し10回、左回し10回します。もうこの時点で表情筋をしっかり使うので、美肌とか、ほうれい線に効果がありそうって実感できますよ。
その後は、上下の歯と歯の隙間にオイルを入れ込むように舌でぎゅーっとオイルを押したり、吸い取るように吸引したりします。間違っても飲み込まないようにしてくださいね!
これらを繰り返し、最低5分やります。私は15分くらいやっています。朝の15分というのはとっても貴重ですが、「ながらうがい」ならあっという間。うがいをしながら朝の準備をしちゃいましょう。
オイルうがいが終わったらどうするか
排水溝にぺっと出すのではなく、袋などに出しましょう。その時、ちょっと汚い話になりますが、オエっと喉の奥から痰のようなものが出てきます。何回かオエっとなるかもしれませんが、全部出してしまいましょう。ですから、起床時の空腹時が良いのです。
オイルうがい(オイルプリング)の注意点
この写真は、松の葉を入れた太白ごま油です。これを使ってオイルうがいしてます。オイルうがい(オイルプリング)には注意点がいくつかあります。
・オエっとなるので、空腹時にやる
・吐き出す時には、排水溝に入れないようにする
・無理をせず、少しずつ慣れていけばいい
・生理中には、やらない
・がらがらうがいはしない
オイルうがい(オイルプリング)の好転反応
好転反応ってあるのかな?そんな風に調べてみましたが、やっぱり「ある人はあるし、ない人はない」に落ち着きました。私はありませんでしたが、もし好転反応として頭痛・だるさ・風邪の症状・身体の痛みなどが出てきても「これは好転反応だから大丈夫!」と何ヶ月も症状を放っておくことはしない方がいいと思います。
自分の身体の様子をみて、ん?これはおかしいぞ?と思ったら、きちんと対処をしてくださいね。
太白ごま油は、無臭のこのブランドがいい
問屋さんだから特価!いつもこちらで買っています。丸本の太白ごま油は、無味無臭です^^ 他のブランドも試した事があるのですが、ほんのり胡麻油の匂いがしたので使っていません。今は、このブランド一筋です。
私は、オイルうがい以外にも全身マッサージにも使っているので、大容量のを購入し、ガラス瓶に小分けしています。
その他のおすすめ
これは舌の苔をとる為の器具です。銅製である事が最大のポイントです。そして舌を傷つけることなく苔を取ることができますよ。これを一度使ってしまうと、もう手放せなくなります。
日常で使っているお塩は、ミネラル含有が世界一のぬちまーすです。舌の苔をとってから、歯磨き粉は使わずにこのお塩だけで磨いています。お口の中がさっぱりしますし、歯茎のマッサージをするのもいいですよ。
マグネシウムたっぷりの雪塩も。
お口の中から全身を綺麗にしよう
口腔環境は、全身に作用します。そして、ほうれい線や美肌、抜け毛・白髪にまで効果が期待できるオイルうがい(オイルプリング)、ぜひぜひやってみてください。慣れたら、もうオイルうがいなしではいられませんよ^^