追記:松の葉・松の茎の使い方など。
松の葉・松の茎の使い方
松って、本当にすごい!もう松は私の生活の一部です。今日は松の使い方やレシピ(簡単すぎる)の紹介です。
松の効能がすごい
とにかく血栓の浄化効果が高い松。動脈硬化・癌・心筋梗塞・高血圧・脳卒中などの予防になったり、リウマチ・膀胱炎・糖尿病に、また、虫歯や口内炎、歯槽膿漏に、更には白髪・薄毛の予防になるといいます。
とにかく松を食べていればよさそう!という事で、1kgいただいた貴重な松を使い、色々と試しています。実際にやっているものを紹介しますね。
松の葉をそのまま噛む
まず松の葉を茎から外し、半分、1/3など、口に入る大きさに折り曲げてくちゅくちゅ噛みます。にじみ出る液体を飲んだり、腫れている歯茎につけたりしてます。
生の松葉をミキサーに入れてジュースにする方法がありますが、ミキサーがないので…。でもこれが本当に美味しい!
ちょっとお口の臭いが気になる時にくちゅくちゅ噛むと、あらスッキリ!いい香りになりますよ。
煎じてお茶にする
乾燥させて煮出したり、生のまま煮出したり、炒ってから煮出したりと色々な方法があるようです。
私は適当な量の松の葉と茎を適当な量の水で煮出し、水量が半分くらいになったら飲みます。うがいにも使っていますよ。
蒸気とともに成分がなくなってしまうのが嫌なので、フタをして煮出していますよ。
松の葉サイダーにする
真ん中のボトルが、サイダーです。葉だけを使ってサイダーを作るレシピが多いですが、茎も入れたかったので茎も葉も両方入れて作りました。
瓶にぎゅうぎゅうに松を入れて、お水を8分目くらいまで注ぎます。生のはちみつを水分の5%くらい(適当)入れました。
白いお砂糖は身体に良くないですし、生のはちみつなら酵素が生きているので、相乗効果を期待して♪ミネラルたっぷりの黒砂糖もいいと思います。
暖かい場所で1週間くらい置いておきます。私は毎日フタをあけて、空気を入れてあげてます。
調味料などに漬けてみる
写真は、お味噌です。そのままぎゅっと漬けました。お醤油・生のはちみつ・生のお酢には、茎も葉もハサミでちょきちょき切って漬けてます。
写真がありませんが、梅干しにも漬けています。松のエキスが抽出されて良い香りです。
太白ごま油に葉と茎を漬ける
これはクレンジング・オイルうがい・全身マッサージに使う事ができます。アーユルヴェーダでは、マッサージすると5分ほどで骨髄まで届くと言われているそう。
松のエキスも骨まで届くのか真相は分かりませんが、とても気持ちがいいです。
お風呂に入る30分~1時間前にマッサージをし、そのままお風呂に入ります。太白ごま油は匂いもしないですし、ベタベタもしないのでそのままお風呂に入れますよ。ぽかぽかとっても気持ちいいです。
太白ごま油の使い方はこちらで詳しく書いています
・太白ごま油の効果・効能。マッサージで解毒・デトックス
・太白ごま油の使い方 オイルうがい(オイルプリング)で解毒・デトックス
松葉・松の茎をお風呂に入れる
生でも乾燥させたものでも良いそうです。私は、お茶にした後、ご飯を炊いた後の葉や茎でも良さそう!と思い、捨てるのが勿体なくてお風呂に入れています。生の松を入れると香りがふんわり漂って、とても気持ちがいいですよ。
お水に生の葉・茎を入れて持ち歩く
松の香りがとてもいいので、水筒にそのまま入れてお水を注ぎ持ち歩いています。これが、良い香りのお水になるのですー!
調べてみると、お水に松の葉をいれておくだけで還元水になるそう。とにかくとにかく、この松葉水はとっても美味しいです。1番のおすすめかもしれません。
お米と一緒に炊く
ミキサーなどがあれば、粉々にしてそのまま食べたいところですが、ありませんので…。香りやエキスを残すイメージで、炊き込んでみました!
これがとってもいい香り!美味しいご飯になりました。使った松は、お風呂に入れて楽しんだり、煮出してお茶にしています。
酵素ジュース・酵素シロップにする
松の葉や茎:果物:黒糖を1:1:1.1の分量で漬けます。大きな瓶に黒糖→松の茎と葉→皮ごと種ごとレモンの輪切り→黒糖→松の葉と茎→皮ごと種ごとレモンの輪切り…と重ねていくだけです。
1週間~10日ほど、陽の当たる温かいところに置き、1日2回手で混ぜます。するとだんだん泡が出てきて、果物や葉が浮いてきます。泡が落ち着いたら完成。他のガラス瓶に移し冷蔵庫で保存します。1年くらい保存できますよ。
パイナップルでも作りました。ふんわりパイナップルの香りがして美味しいです。パイナップルの皮は手で混ぜる時に刺さるので、剥きました。酵素ジュースの使い方としては、松の葉サイダーで割ったり、お酒で割ったり、お水で割ったりします。
ちょっと脂っこいものを食べた食後に飲むとすっきりしますし、子供もよろこんで飲んでいます。添加物ベタベタの市販のジュースより何百万倍も美味しくて身体にいい^^
酵素シロップを作るのに上白糖を使うとよく発酵するらしいですが、どうしても白いお砂糖を使う気にはなれないので、ポリフェノールたっぷりの無農薬の黒糖を使っています。
黒糖でもしっかり発酵していますし、コクのある酵素シロップになりますよ。
松葉の精油(エッセンシャルオイル)を使う
精油(エッセンシャルオイル)1滴には、たくさんの植物が濃縮されています。例えばバラの精油1滴には、バラの花50個とも言われています。
我が家で使っているのはベルギーやフランスの薬局でも販売されている、プラナロムという会社のもので医療グレードの精油です。これをオイルで希釈してマッサージをしたりしてます。
精油は経皮吸収して全身にめぐりますから、松のエキスを存分に体内に取り入れる事ができます。
精油の使い方はこちらの記事に詳しく載せています→常備しているエッセンシャルオイル(精油)
松の葉バームを作りました
材料はシンプルです。上の写真の分量は15g容器で
未精製みつろう3g
松葉の精油(エッセンシャルオイル)3滴
太白ごま油12g
作り方も簡単。
太白ごま油にみつろうを入れ、湯煎で溶かします。みつろうが溶けたら素早く容器にいれて、容器のフチが少し固まってきたら精油を1滴垂らし全体をようじなどで混ぜてできあがりです。
あつあつのオイルに精油を垂らすと、香りがとんでしまいます。ちょっと温度が冷めた頃に入れるのがポイントです。お肌につけるのはもちろん、髪の毛につけてもしっとりしますよ。
自分に合う使い方を見つけてみよう
すっかり松の魅力にはまって、松が生活の一部になっています。効果もそうですが、何よりいい香りで美味しいんです。身体にいいから頑張って食べよう!ではなく、香りも味もとっても好きだから取り入れています。
心地よさが身体にも効くと思うので、ぜひ色々と試してみて、自分にとって心地いい使い方を見つけてみてください。
さいごに
なんと楽天市場で、生の松葉を見つけました!!!!山梨県産の無農薬です!生の松の葉の使い方は無限大です!
こちらは徳島県産の無農薬の松の葉茶です。楽天市場の中のショップです。中国産が多いなか、国産でしかも徳島県!産地も安全ですし、無農薬なのは嬉しいですね!
Amazonでは、低温焙煎の松の葉茶を見つけました!ティーバッグにもこだわっています。
松葉の精油(エッセンシャルオイル)。もちろんオーガニックです。
我が家の黒糖はこれです。ほんまもんの味^^シロップもこの黒糖で作っています。
いちばん効能が期待される赤松の粉末ですよ!お湯に溶いて飲んだり、ご飯を炊くときに少しだけ入れたり、お料理に使ったり、いろいろ楽しめますよ
もっとすごいこちらは、赤松を使った松エキス。これは、常備薬として1家に1瓶ほしいですね。山奥深く自生する赤松の葉を湧水で煮出し、30時間以上かけトロトロと煮詰めて作った本物のエキスです。と表記があります。すばらしいですね。これは自分で作るのは本当に大変なことです。
とても渋いので、飲みやすい錠剤やカプセルにしている製品もありますが、その過程で色々な加工があると思うと、やっぱり原液がいいなぁと思うのです。
もちろん、松葉エキスを手作りする事もできますよ→松葉エキスを作りました。作り方とその味、効果は…
バームの材料はとてもシンプル。未精製みつろうは、栄養たっぷりです。
太白ごま油は、これ1本で全身のケアができます
太白ごま油の効果・効能。マッサージで解毒・デトックス
太白ごま油の使い方 オイルうがい(オイルプリング)で解毒・デトックス
ケースはこういうのもありますよ。軽くて持ち運びが便利です
手作りって、本当に楽しい。私、こういうのずーっとやっていたいです。